【風の流れ】
スーチー氏、中国訪れる(8月18日)
17日、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が中国公式訪問を開始した。ASEAN域外では、就任後初めての訪問になる。
スー・チー氏はヤンゴンから昆明を経由し、17日北京に入った。
5日間の訪中で、習近平国家主席らと、主に経済協力を中心に会談する予定になっている。
これまで、スー・チー氏は民主主義を標榜し、国民の融合に向けた動きで、欧米の支援を得てきた。
4月に新政権になり、事実上の最高指導者に就任してから、外交方針を全方位に転換し、特定の国に偏らない方針を表明したスー・チー氏ではあるが、
今回は欧米や日本よりも先に中国を訪問する。...
全部読む
17日、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が中国公式訪問を開始した。ASEAN域外では、就任後初めての訪問になる。
スー・チー氏はヤンゴンから昆明を経由し、17日北京に入った。
5日間の訪中で、習近平国家主席らと、主に経済協力を中心に会談する予定になっている。
これまで、スー・チー氏は民主主義を標榜し、国民の融合に向けた動きで、欧米の支援を得てきた。
4月に新政権になり、事実上の最高指導者に就任してから、外交方針を全方位に転換し、特定の国に偏らない方針を表明したスー・チー氏ではあるが、
今回は欧米や日本よりも先に中国を訪問する。
ミャンマーは、中国と2千キロ余りの国境線を有し、北部で中止された中国企業による水力発電ダム開発事業の再開などが今回の案件になると見られている。
こうした地政学的理由により、ミャンマーにとって中国との関係は重要なものとなっている。
軍事政権の当時、密接だった関係が今後どうなるか、新たな局面を迎えている。
中国の影響力は新時代のミャンマーでも、大きなものになっていると言わざるを得ない。
閉じる
G20に向けた中国の狙い(8月17日)
7月下旬に成都(四川省)で開かれた、主要20ヵ国・地域財務相・中央銀行総裁会議に続いて、いよいよ杭州(浙江省)で9月4~5日、主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)が開催される。
中国としては、何としてもこの国際会議を成功させ、国際社会に大国としての実力・信頼性をアピールする必要があり、日米等との緊張を可能な限り高めないよう注意を払っている面も見受けられる。
今回のG20サミットでは、“革新、活力、連動を駆使して世界経済の発展”をテーマとして討議を予定していると伝えられている。...
全部読む
7月下旬に成都(四川省)で開かれた、主要20ヵ国・地域財務相・中央銀行総裁会議に続いて、いよいよ杭州(浙江省)で9月4~5日、主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)が開催される。
中国としては、何としてもこの国際会議を成功させ、国際社会に大国としての実力・信頼性をアピールする必要があり、日米等との緊張を可能な限り高めないよう注意を払っている面も見受けられる。
今回のG20サミットでは、“革新、活力、連動を駆使して世界経済の発展”をテーマとして討議を予定していると伝えられている。
習主席は、議長としてG20サミットを仕切る他、新興5ヵ国首脳の非公式会議に出席し、また、9月3~4日に同地で開催されるG20経済人会議(B20)の開会式で演説する予定である。
更に、途上国に焦点を当て、それらの国の持続的発展を目指す“2030アジェンダ”を策定し、また、アフリカ諸国の産業発展の支援についての協議を予定にしている。
その目的のため中国は、アフリカ連合の議長国のチャド、東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のラオス、アフリカ開発のための新パートナーシップ(NEPAD)座長のセネガル、他にエジプト、カザフスタン等、多くの途上国首脳を招待する予定だ。
中国は、今回のG20開催を絶好の機会と定め、先進国だけではなく、ASEAN諸国や新興国、アフリカ諸国を巻き込んで、中国の影響力を世界に誇示する狙いである。
その時、先進国であるG7の国々、特に南シナ海や東シナ海などで、中国と軋轢のある国々、日米やフィリピン、ベトナムの動向が注目される。
詳しくは、「テレビすべて」の「
Globali」に掲載しているので参照してください。
閉じる
新風を感じさせるノーベル賞受賞者・大村智氏(8月16日)
8月の1か月間、日経新聞の「私の履歴書」で執筆されている大村智氏の生き様は、実に興味深く感じる。
特に、16日の内容は米国での研究生活から、日本での研究生活に戻る場面であり、特に当時米国トップの製薬会社と共同研究の契約をするくだりで、その方向性を定め、契約書を自ら相手先と一生懸命に詰め、占有実施権やロイヤリティ等を決めた過程は、その後の日本での研究費の捻出への執念と日本での研究のレベルアップに対する強い情熱を感じさせた。...
全部読む
8月の1か月間、日経新聞の「私の履歴書」で執筆されている大村智氏の生き様は、実に興味深く感じる。
特に、16日の内容は米国での研究生活から、日本での研究生活に戻る場面であり、特に当時米国トップの製薬会社と共同研究の契約をするくだりで、その方向性を定め、契約書を自ら相手先と一生懸命に詰め、占有実施権やロイヤリティ等を決めた過程は、その後の日本での研究費の捻出への執念と日本での研究のレベルアップに対する強い情熱を感じさせた。1973年当時の事だった。
「金をもらうだけで研究を終わらせるわけにいかない。成果を出して、ロイヤルティがちゃんと入るようにしないと研究を続けられなくなる」「研究レベルを米国と同じにするにはどうしたらよいかと考えるようになった」という信念で、「結果的に実績を上げ、20年間続けることができて」昨年ノーベル賞まで受賞した。
研究内容とその資金という両建てで、奮闘した大村氏の情熱は、やはり「研究について考えると楽しい」という原点にたどり着くことができる。
大村氏が昨年ノーベル賞を受賞した際に、報道された中で、氏は温泉を開発し、自ら所有者になり、地元の発展に力を貸すなど、優れた研究者としての一面だけではなく、多面性を感じた。
こうした新たな、スタイルの学者の実績により、我が国に新風が訪れることを期待したい。
閉じる
沖ノ鳥島におけるEEZの扱い(8月12日)
9日の日経新聞夕刊に、漆間巌氏によるコラムが掲載されていた。
題名は「大陸棚の限界」としてあった。
先月オランダ・ハーグの仲裁裁判所が南シナ海に関する中国の権利主張を退ける判決を下したことによる沖ノ鳥島に関する内容であった。
国連の海洋法条約に対する日本の対応として、平成20年10月に政府は将来の海洋資源を確保するために、国土の倍近い7海域約74万平方キロの大陸棚申請を決めて、翌月国連事務局で受理されたとあり、特筆すべきは、1982年に条約が採択された翌年には、海上保安庁職員が、太平洋における大陸棚延長の可能性を見極めるために海底調査を始めていたことだと紹介している。...
全部読む
9日の日経新聞夕刊に、漆間巌氏によるコラムが掲載されていた。
題名は「大陸棚の限界」としてあった。
先月オランダ・ハーグの仲裁裁判所が南シナ海に関する中国の権利主張を退ける判決を下したことによる沖ノ鳥島に関する内容であった。
国連の海洋法条約に対する日本の対応として、平成20年10月に政府は将来の海洋資源を確保するために、国土の倍近い7海域約74万平方キロの大陸棚申請を決めて、翌月国連事務局で受理されたとあり、特筆すべきは、1982年に条約が採択された翌年には、海上保安庁職員が、太平洋における大陸棚延長の可能性を見極めるために海底調査を始めていたことだと紹介している。
この活動がなかったら、大陸棚延長の申請は不可能であったと、大いに評価している。
現在までに、4海域で大陸棚の延長がおおむね認められ、約31万平方キロで大陸棚の限界を設定できることになった。
その中に沖ノ鳥島も基点の一つになっている「我が国のEEZに囲まれた公海」と呼べる海域に入ったのは良かったと記述されている。
しかし、今回の判決を踏まえると、この問題は、この先も良い知恵を出して行かなければならないと結んでいる。
領海等は、常に先見性や知恵と努力で守って行かなくてはならず、これからも厳しい応酬が予想されるが、特に日本のような海洋国家は、守り通してゆかなければならないという覚悟が必要であると感じた。
閉じる
イチローに見る日本人気質(8月8日)
イチローの米国での3000本安打は、日本の我々にも様々な示唆を与えている。
メジャーで16年大リーグ史上30人目の達成は、オリンピックたけなわの日本でも段違いの「ビックニュース」として取り上げられている。
目の覚めるような、右翼フェンス直撃の3塁打で、サードベースに佇んだその表情は、なかなか思い通りにならなかった、ここ数日間の辛さを一気に払しょくするかのような感無量の表情であった。
27歳で米国に渡り、その後積み上げてきた安打が、その日の記録となった。...
全部読む
イチローの米国での3000本安打は、日本の我々にも様々な示唆を与えている。
メジャーで16年大リーグ史上30人目の達成は、オリンピックたけなわの日本でも段違いの「ビックニュース」として取り上げられている。
目の覚めるような、右翼フェンス直撃の3塁打で、サードベースに佇んだその表情は、なかなか思い通りにならなかった、ここ数日間の辛さを一気に払しょくするかのような感無量の表情であった。
27歳で米国に渡り、その後積み上げてきた安打が、その日の記録となった。
42歳の現在まだ、現役大リーガーとして活躍している、その姿はなんといっても畏敬の存在という一言である。
打って良し、走って良し、送球して良し、の三拍子そろった選手は、そう多くない。
更にイチロー選手が、テレビのインタービュー番組に出演する時も、感心するのは、いつも足の筋を伸ばす運動を絶え間なくやっている。
いつも時間を惜しんで、体の手入れをやっていますというメッセージだろうと思って拝見している。
見るところ、まだまだ現役選手としてやっていけるのではないかと、そして4000本安打は達成できるのではないかと期待を感じている。
最近では、なかなか先発メンバーとして打席に立てず、ピンチヒッターとしての出番が多くなってきたが、それでもここまで来た。
極端な長打力はないが、3000本目の3塁打のように、時折目の覚めるようなライナーを打つ。
その後、ベースを駆け抜ける、疾風のような走塁力は、爽快そのものである。
また、外野への大飛球を好捕してからのバックホームへのレーザービーム投球は、なんといっても胸がすく。
日本が生んだ、大選手が今後、何歳まで活躍できるのか、期待が膨らむ。
閉じる
「風の流れ」内の検索
Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.