テレビえんすぽ
テレビ放送全番組をリアルタイムで抄録
【米中覇権争い】


予測・英国民間調査機関“2028年米国上回り中国が世界1位に”(12月27日)
中国のGDP(国内総生産)の規模が、2028年に米国を上回って世界1位になるという予測を英国の民間の調査機関がまとめた。

米国経済が新型コロナウイルスの感染拡大の深刻な影響を受ける一方、中国経済が回復していることが主な要因だと分析した。これは英国の民間調査機関が世界193の国や地域のGDPについて2035年までの長期的な推移を予測したもので、26日に発表。感染拡大の影響でことしの世界全体のGDPの伸び率は-4.4%に落ち込むと予測した。...
全部読む


中国ドローンメーカーへ米国製品“輸出禁止”(12月21日)
米国政府はドローンの世界最大手で中国企業のDJIに対し、米国製品の輸出を事実上禁止すると発表し中国企業への圧力を一段と強めている。

米国商務省は18日、米国企業からの製品の輸出を事実上禁止するリストに新たに中国などの77の企業や組織を加えると発表した。

この中にはドローンの世界最大手、中国企業のDJIが含まれていて商務省はDJIの製品が中国政府による監視など人権侵害に利用されていると制裁の理由を説明している。...
全部読む


中国を見据え軍備増強する日米(12月13日)
急速に軍拡を押し進める中国に対抗し、米国国防省は海軍の艦艇数を100隻以上増やし、2045年には403隻とする計画を発表した。これとは別に無人艦艇も143隻配備する。

日本でも米国と連動して軍備を備える動きが出ている。政府が2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発体制の大枠が固まり、三菱重工業を開発主体として、F35などの開発実績をもつロッキード・マーチンが技術支援していく方向性が定まった。...
全部読む


月でも展開される米中覇権争い(12月12日)
12月6日JAXAの「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から採取した試料を持ち帰った話で日本列島全体が湧いており、宇宙ブームが到来している。

お隣の中国でも宇宙の話が盛り上がっている。月面無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が月の裏側のサンプルを回収し、12月下旬には帰還カプセルが地球に向かう予定である。

サンプルの回収に成功すれば2030年までに宇宙強国になるという目標を掲げる習近平指導部にとっては大きな一歩となる。...
全部読む


米国・ポンペイオ国務長官・中国政府当局者らにビザ発給制限制裁(12月5日)
米国・ポンペイオ国務長官は4日声明を発表し、米国など中国国外で中国政府に批判的な活動を行う人々を標的に脅迫などに関わったとして、中国共産党の統一戦線工作部の関係者や政府当局者を対象にビザの発給を制限する制裁を科すと明らかにした。

声明では「統一戦線工作部は中国の新疆ウイグル自治区やチベットでの人権侵害に反対する学者や市民団体などを脅すため、標的の個人情報を盗みだしインターネット上にさらす行為を繰り返している」としている。...
全部読む


過去の記事
1 ... 29 30 31 . 40 50 60 . 141

「米中覇権争い」内の検索

JCCサイトへはwww.jcc.co.jp

ご意見・ご要望 | テレビえんすぽの利用方法

※動画・・・各社・各局の公式YouTubeチャンネルより

Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.