【世界の新技術】
2030年までに脱ガソリン車に・東京都内で販売の新車(12月9日)
東京都・小池知事は都内で販売される新車について乗用車は2030年までに、二輪車は2035年までにガソリンエンジンだけの車をなくし、すべてを全電気自動車や燃料電池車、ハイブリッド車などにする目標を掲げると表明した。
国税・スマホのアプリで支払い可能へ(12月7日)
政府与党は、所得税などの国税を30万円以下であればスマートフォンの決済アプリで支払えるようにする方針である。
スマホによる納税は、自動車税や固定資産税などの地方税は一部の自治体がPayPayやLINE Payなどの決済アプリで支払えるようにしているが、国税はまだ対応が進んでいない。
副業の収入がある会社員が自ら申告して所得税を納める使い方などを想定していて、将来的には自動車重量税なども加えることができないか検討する方針である。...
全部読む
政府与党は、所得税などの国税を30万円以下であればスマートフォンの決済アプリで支払えるようにする方針である。
スマホによる納税は、自動車税や固定資産税などの地方税は一部の自治体がPayPayやLINE Payなどの決済アプリで支払えるようにしているが、国税はまだ対応が進んでいない。
副業の収入がある会社員が自ら申告して所得税を納める使い方などを想定していて、将来的には自動車重量税なども加えることができないか検討する方針である。
スマホによる納税を可能にすることで利便性を高めるとともに新型コロナウイルスの感染が広がる中、対面での手続きを避けたいというニーズに応える狙いもある。
政府は、必要な法律の改正案を来年1月の通常国会に提出し、その後システムの整備などを経て、できるだけ早く利用できるようにする方針である。
閉じる
電動車に舵を切る日本(12月5日)
経済産業省は今月10日にも国内自動車大手や有識者が集まる会議で「電動車比率100%」に舵を切る、より具体的には2030年代半ばに販売されるすべての新車をEVやFCVなどの電動車に移行させるという方針を表明する。
政府はこの新たな目標設定に合わせ、モーターを動かす心臓部となる蓄電池の開発や、充電インフラの整備を支援していく予定で、FCVに必要な水素の供給拠点の設置も今後、加速させていく考えである。...
全部読む
経済産業省は今月10日にも国内自動車大手や有識者が集まる会議で「電動車比率100%」に舵を切る、より具体的には2030年代半ばに販売されるすべての新車をEVやFCVなどの電動車に移行させるという方針を表明する。
政府はこの新たな目標設定に合わせ、モーターを動かす心臓部となる蓄電池の開発や、充電インフラの整備を支援していく予定で、FCVに必要な水素の供給拠点の設置も今後、加速させていく考えである。
電動車に舵を切る背景には2つの考えがある。一つは自動車による二酸化炭素排出量の大幅な削減につなげる環境保護の考えである。もう一つは脱ガソリン車の動きが世界的に加速し、日本の自動車産業が世界での競争力を失なってしまうという危機感である。
EVに切り替えた場合、最大20万人が失業すると言われている。英国やカルフォルニアのように日本が得意なハイブリッド車を電動車に含めないとする国や州も出ており、日本に有利な状況とはいえない。将来を見据えた場合、ハイブリッドという選択肢を外さないとただでさえ出遅れている日本がますます出遅れてしまう事態にもなりかねない。
世界のEV市場で戦うため、今後、日本とってのカギになってくるのがサプライチェーンの構築と業界再編成だということだ。EV化に成功した中国は既に国内にEVサプライチェーンを構築している。
バッテリー最大手にはCATLという会社を持っており、ここから中国製バッテリーが欧州に輸出されるような流れになっている。中国は、かって日本の自動車産業が構築していた産業ピラミッドをEV市場で築きつつあり、日本は後手に回っている。
コロナ禍で忘れがちだが、日本人はこれから、どうやって飯を食っていくのかというシビアな局面に立たされているという危機感は共有するべきである。
閉じる
究極のエコカー「FCV」(12月2日)
FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)は車内で水素と酸素を化学反応させて作り出した電気を使って、モーターで走る車である。排出するのは水蒸気のみで、電気自動車(EV)と比べ、短時間で充電ができる。二酸化炭素排出ゼロの車として温室効果削減に大きな期待が集めている。
現在、フランスではエネルギー大手の「トタル」や大手タイヤメーカー「ミシュラン」などが協力し、FCVレーシングカーの開発プロジェクトが進められている。...
全部読む
FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)は車内で水素と酸素を化学反応させて作り出した電気を使って、モーターで走る車である。排出するのは水蒸気のみで、電気自動車(EV)と比べ、短時間で充電ができる。二酸化炭素排出ゼロの車として温室効果削減に大きな期待が集めている。
現在、フランスではエネルギー大手の「トタル」や大手タイヤメーカー「ミシュラン」などが協力し、FCVレーシングカーの開発プロジェクトが進められている。目指すのは世界3大レースのひとつとされる「ルマン24時間レース」で、新たにFCV部門を設けることが決まっている。
レース用FCVは水素を使う燃料電池でモーターに電気を供給することで走行する。3秒ほどで時速100キロまで加速でき、最高速度は時速300キロ以上になる。ガソリン車同様に、最大40分程度の走行が可能である。
試作車の課題は水素補給にかかる時間の短縮で水素ステーション開発担当者は「2024年には2分以内でレースに必要な量を補給できるようにするのが目標だ」と話している。
フランスがFCVの開発を急ぐ背景には、世界に広がる“脱ガソリン車”の潮流がある。
英国では2030年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売禁止、カナダ・ケベック州は2035年からガソリン車、米国・カリフォルニア州では2035年までにガソリン車、フランスは2040年までにガソリン車などの販売を禁止する動きがある。中国でも2035年をめどに新車を電気自動車などに変えようという計画がある。
日本ではトヨタ自動車がFCVをけん引しているが、高い技術力が必要とされる分野だけに日本が活躍できる余地はかなりあるとみてよい。
閉じる
世界はグリーンニューディールに舵を切った(11月21日)
バイデン政権になった米国はグリーンニューディールを前面に立て、二酸化炭素の排出削減へ向けて大きく舵を切った。
菅首相も2050年までに日本の温室効果ガスの排出を実質ゼロにする事を打ち出している。EUも2050年までに排出を実質ゼロにすると宣言した。中国も2060年までに実質ゼロにするとしている。
そんな中で、中国が温室効果ガス削減の切り札と位置付けているのが電気自動車(EV)である。EVは再生可能エネルギーの蓄電池としての役割も期待されており、中国は補助金をつけるなどして、国を挙げてEVの普及に力を入れている。...
全部読む
バイデン政権になった米国はグリーンニューディールを前面に立て、二酸化炭素の排出削減へ向けて大きく舵を切った。
菅首相も2050年までに日本の温室効果ガスの排出を実質ゼロにする事を打ち出している。EUも2050年までに排出を実質ゼロにすると宣言した。中国も2060年までに実質ゼロにするとしている。
そんな中で、中国が温室効果ガス削減の切り札と位置付けているのが電気自動車(EV)である。EVは再生可能エネルギーの蓄電池としての役割も期待されており、中国は補助金をつけるなどして、国を挙げてEVの普及に力を入れている。
中国は、日本の自動車産業と同じピラミッド構造を中国国内で作り上げ、世界におけるEVの輸出拠点となりつつある。世界のEV生産台数66万台のうち、およそ40%が中国製EVであり、世界の自動車産業の勢力構造は日米欧から中国に塗り替えられつつある。
米国・テスラ社、ドイツ・BMW、フランス・ルノーも中国で生産したEVを欧州に輸出するなどしている。
この波に乗り遅れまいと日産やホンダも中国企業と合弁でEV生産に乗り出している。
中国で拡大するEV生産の恩恵は日本の部品・素材企業にも及んでおり、EVの駆動モーターには日本電産のモーターが使われている他、旭化成や住友化学なども現地生産でリチウム電池の構成素材を提供している。
自動車産業という基盤事業を失いつつある日本勢は振り切られることがないように、この大きな波についていくことが肝心であり、その上で自らの立ち位置を探していく必要がある。
閉じる
「世界の新技術」内の検索
Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.