テレビえんすぽ
テレビ放送全番組をリアルタイムで抄録
【中国情勢】

中国・GDP伸び率・7年ぶりに前年上回る (1月18日)
中国の国家統計局が発表した去年10月から12月の第4四半期のGDP(国内総生産)の伸び率は前の年の同じ時期と比べて6.8%のプラスとなった。

この結果去年1年間のGDPの伸び率は前の年に比べて6.9%のプラスとなり、政府が目標としていた6.5%前後を上回った。

伸び率が前の年を上回ったのは2010年以来7年ぶり。インフラ投資など政府による景気の下支えに加え、世界的な景気の回復基調を背景に輸出が増えたほか、ネット通販の拡大により小売りの売り上げ高も10%を超える増加となったため。...
全部読む


トランプ大統領・中国の知的財産侵害めぐり・巨額の罰金検討(1月18日)
中国による知的財産の侵害をめぐる問題で米国・トランプ大統領は去年8月、一方的な制裁措置を発動できる「通商法301条」の適用を視野に入れた調査を始めるよう米国通商代表部に求める大統領令に署名した。

トランプ大統領は17日ロイター通信のインタビューで「知的財産の問題で巨額の罰金を検討。近く公表される」と述べ、中国に対して何らかの制裁措置の発動を検討していることを明らかにした。

今月下旬に予定している一般教書演説で、中国との貿易問題を取り上げる考えを示した。...
全部読む


日本のロボット展に中国企業が熱視線(1月18日)
昨日から日本で始まったロボット展示会。きのうから始まった国内最大級のロボットの展示会「ロボデックス」(東京・江東区)。

世界のロボット市場は人口減少による労働力不足から拡大が見込まれ、2020年には3兆円規模になると予測されている。市場を主導するのが中国。
ロボットの爆買いの様相もみられる。中国では一人っ子政策の影響で労働力人口が7年前から減少、ロボットが深刻な人手不足の救世主となっている。...
全部読む


日中友好ムードに水を差す中国潜水艦の接続水域進入(1月13日)
政府は沖縄・尖閣諸島の接続水域に原子力潜水艦とみられる中国の潜水艦1隻が進入したと発表した。潜水艦は12日尖閣諸島北西の東シナ海の公海上で浮上し中国国旗を掲げたという。防衛省は原子力潜水艦の可能性が高いとみている。中国と友好ムードを醸成しつつあった日中だが、今回の中国の行動はこうした流れに水を差す動きだ。米国・ディプロマットは「2012年の日本による尖閣諸島国有化以来、中国の船舶は尖閣諸島周辺に頻繁に行き来し始め、中国海警局の船や中国の漁船が日本の接続海域や領海に進入することはしばしばみられることだったが、中国人民解放軍が進入することはほとんどなかった。...
全部読む


平昌五輪期間中の米韓合同軍事演習を止めたと自負する中国(1月6日)
米韓首脳電話会談で平昌五輪期間中、合同軍事演習はしないと米韓が合意したことについて、中国メディアは特集を組み、金正恩の政策転換が、あたかも中国の力によるものであるかのように伝えている。

一方北朝鮮に対して中国は経済制裁を強めたり緩めたりできる立場にあり、中朝軍事同盟の破棄や中朝国境線の完全封鎖もカードとしてちらつかせてきたこともわかってきた。
中国共産党指導部が北朝鮮の核・弾道ミサイル開発に関連し、同国がさらなる核実験を自制するならば、新型の短・中距離弾道ミサイルなどの軍事援助を含む支援を拡大させてもよいなどとする秘密計画が書かれた文書が見つかったと米国ニュースサイト「ワシントン・フリービーコン」が報じたが、まさにこの文書は中国が持つカードに基づいた対北朝鮮の駆け引きが書かれた内容となっている。...
全部読む


過去の記事
1 ... 182 183 184 . . 187

「中国情勢」内の検索

JCCサイトへはwww.jcc.co.jp

ご意見・ご要望 | テレビえんすぽの利用方法

※動画・・・各社・各局の公式YouTubeチャンネルより

Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.