【Globali】
中国、トルコとのウイグル人引き渡し条約を批准
中国の全国人民代表大会常務委員会は26日、トルコ政府との引き渡し条約を批准したと発表した。中国が「テロ」活動家と疑うウイグル族難民のトルコからの強制送還が加速する懸念がある。トルコ議会もこの協定を承認する必要があるが、ウイグル族のディアスポラの間では不安が広がっている。
仏国際ニュース専門局
『フランス24』によると、中国は26日、ウイグル族の大規模なディアスポラを抱えるトルコから、一部のウイグル人の帰還を加速させるようと、2017年にトルコ政府と署名した身柄引き渡し協定を批准した。
トルコ議会はこの二国間協定をまだ承認していないが、こうした動きは、トルコに住む推定5万人のウイグル人コミュニティの間で懸念を抱かせるものである。
中国中央政府は、ウイグル族のイスラム教分離主義を警戒し、新疆北西部地域のウイグル自治区に対し厳格な監視政策を進めている。...
全部読む
仏国際ニュース専門局
『フランス24』によると、中国は26日、ウイグル族の大規模なディアスポラを抱えるトルコから、一部のウイグル人の帰還を加速させるようと、2017年にトルコ政府と署名した身柄引き渡し協定を批准した。
トルコ議会はこの二国間協定をまだ承認していないが、こうした動きは、トルコに住む推定5万人のウイグル人コミュニティの間で懸念を抱かせるものである。
中国中央政府は、ウイグル族のイスラム教分離主義を警戒し、新疆北西部地域のウイグル自治区に対し厳格な監視政策を進めている。海外の専門家によると、中国当局はウイグル人を含む少なくとも100万人を「収容所」で抑留しているという。中央政府は、住民が仕事を見つけて過激主義から遠ざかるのを助けるための「職業訓練センター」だと主張している。しかし、多くのウイグル人は、迫害の犠牲者であるとしてトルコに逃げてきた。
全国人民代表大会常務委員会は26日夜、ウェブサイト上の短い声明の中で、中国が「引き渡し条約を批准した」ことを発表した。しかし、条約文には、引き渡しを拒否できる条件も記載されている。例えば、引渡を要求された国が「政治犯罪」に関連していると見なした場合や、引き渡しの対象者が自国民である場合、または関係者が亡命権を享受している場合などだ。
世界各国のウイグル人組織を統括する「世界ウイグル会議」のスポークスマン、ディルクサット・ラクシット氏は、条約の批准のために、中国政府がトルコに経済的な圧力をかけていると述べ、「この引き渡し条約は、中国から逃れてトルコの市民権を持っていないウイグル人の間でパニックを引き起こすだろう」と訴えた。そして、「我々は、この条約が迫害の道具になるのを防ぐためにトルコ政府に(...)呼びかける」と付け加えた。
仏国際放送局『RFI』によると、ウイグル人はトルコと同じイスラム教であり、トルコ語と共通のルーツを持つ言語を共有しているため、ウイグル族難民はトルコの人々から強い支持を得ている。一方でトルコ政府は、中国の投資に依存している。そのため、今回の中国側の動きは、トルコに対して圧力をかけることが目的だと見られている。
トルコのエルドアン大統領は10年前こそ、ウイグル族に対する中国の扱いを大量虐殺だと非難していたが、現在はそうした主張を控えるようになっている。野党は、トルコ政府が中国に手足を縛られていると非難している。長引く経済危機に直面しているトルコが、これまで以上に中国からの投資を必要としているからだ。
一部の報告書は、トルコはすでに引き渡しを開始しており、ウイグル人を中国に密かに強制送還しているとして非難の声をあげている。
閉じる
フランス、新型コロナウイルスの予防接種に特別養護老人ホームのジレンマ
フランスは27日から新型コロナウイルスの予防接種が始まる。特別養護老人ホームの従業員及び入居者が優先的に摂取する計画となっている。しかし、介護を必要とする入居者は判断能力が低下している人が多い。更には予防接種を受けたくないという入居者も数多くいるという。
『BFMTV』によると、フランスは27日、3か所の特別養護老人ホームで、アメリカのファイザー社とドイツのバイオンテック社が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を開始する。その後、徐々に各地域の高齢者施設で予防接種キャンペーンを展開していく予定だ。予防接種は高齢者には無料で提供され、任意となっている。
しかし、『ルモンド』は、脆弱な高齢者は弱っているからこそ、本人の意見を聞かずに予防接種をしてしまうことが最も簡単にできる人々でもあると指摘している。...
全部読む
『BFMTV』によると、フランスは27日、3か所の特別養護老人ホームで、アメリカのファイザー社とドイツのバイオンテック社が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を開始する。その後、徐々に各地域の高齢者施設で予防接種キャンペーンを展開していく予定だ。予防接種は高齢者には無料で提供され、任意となっている。
しかし、『ルモンド』は、脆弱な高齢者は弱っているからこそ、本人の意見を聞かずに予防接種をしてしまうことが最も簡単にできる人々でもあると指摘している。なお、重度の認知障害を抱えている人は、入居者の2人に1人とされている。
一部の施設で行われた調査によると、入居者の25%から30%が予防接種を受けたいと回答したのに対し、その他3分の1は迷っていると回答。残りの回答者は受けたくないと答えている。このような予防接種に対する不信感の高さに、フランス政府はワクチンに関する情報を発信していく方針を表明している。
また厚生省は、「自由意思と情報に基づいた同意であること」を保証したいとし、書面による同意書を必須とする方針を示している。高齢者施設理事連盟も、本人または代理人による同意書へのサインをお願いすることが必ず必要であり、「自分がモルモットにされていると思うことがないように、透明性を高めなければならない」と述べている。
『フランス24』によると、保健当局はアルツハイマー病などの認知障害を持つ高齢者の同意を得る方法についてのガイドラインを含む、従うべき手順書を準備しているという。認知障害を持つ入居者は、各特別養護老人ホームで約3分の1から3分の2を占めているとされており、そのほとんどが後見人や保佐人の下にないため、適用される法的枠組みが必ずしも明確にはなっていないことが課題となっている。
しかし、ワクチンに対する不信感は、入居者だけでなく高齢者施設の従業員の間でも高い。民間の非営利施設連盟の「Fehap」が最近行った調査によると、76%の介護職員が予防接種を希望しておらず、入居者のほうでも予防接種したいと回答したのは53%にとどまった。
このような傾向は、フランス人全体でも同じ傾向が見られた。数日前にフランス世論研究所が行った世論調査では、59%が新型コロナウイルスのワクチンを接種するつもりがないと回答している。フランス当局は、ある程度の国民がワクチンを接種することで流行を制御することを目指しているが、科学審議会はこの閾値を65%としている。
閉じる
その他の最新記事
Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.