テレビえんすぽ
テレビ放送全番組をリアルタイムで抄録
【日本の技術】

神奈川県とマリーナ運営会社など・“藻場”増やす共同研究へ(2月2日)
海藻が茂り様々な海の生き物が集まる“藻場”を増やそうと、神奈川県と県内のマリーナ運営会社「リビエラリゾート」「ブルーカーボンベルトリビエラ研究所」が共同で研究を進めることになった。

相模湾では海藻をウニや魚が食べ尽くす“磯焼け”が問題になっている。逗子市のマリーナでは県水産技術センターが発見した通常より繁殖期間が短い“早熟カジメ”が育てられており、今後周辺の藻場への影響を調査する。

研究成果を相模湾一帯に広げていくほか、海岸清掃などを行い豊かな海を守りたいとしている。


手触り感・共有できる技術・技能継承など活用期待(2月1日)
人が物に触れた際に感じる手触り感をデータ化して、ほかの人と共有できる技術が開発された。繊細な作業が求められる伝統工芸の技能の継承などで活用されることが期待される。

NTTドコモが、慶應義塾大学や名古屋工業大学と共同で開発したこの技術は、人が物に触れた際に指先で感じる手触り感を専用の機器で再現できる。

具体的には、指先につけたセンサーで物に触れたときに皮膚が感じ取る僅かな振動を周波数として計測し、そのデータを基に、手に握った半球型の専用機器を振動させることで感覚を再現する。...
全部読む


食料危機に対応を“代替シーフード”開発(1月18日)
世界的な食糧危機に対応しようと日本ハムが代替シーフードを開発した。

海老をイメージした業務用のポップコーンシュリンプと白身魚をイメージしたフィッシュフライで、業務用と家庭向けに今年3月から順次発売予定。

大豆など植物由来の原材料を使い海藻成分で魚の風味や食感を再現したという。

魚介類の消費量は世界的に拡大が続き水産資源の不足による将来の食糧危機への対応が課題となっている。


日本の基幹産業の将来占う異業種連携(1月14日)
ソニーグループとホンダが合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」を立ち上げて以来、第一弾となる「アフィーラ(AFEELA)」のプロトタイプが米国ラスベガスの家電・IT展示会「CES」で公開され、未来を先取りしていると評判となった。

「アフィーラ」はAutonomy(進化する自律性)、Augmentation(身体・時空間の拡張)、Affinity(人の協調、社会との共生)と3つのAをコンセプトに掲げ、2025年以降、北米や日本での発売を見込んでいる。...
全部読む

(再生)


電力を調整する日本の技術力(1月7日)
再生可能エネルギーの大量導入が期待される中でボトルネックとなっているのが、日本の電気のしくみ全体にかかわる「系統制約問題」である。 

発電や送電、変電や配電のために使う電力設備がつながって構成するシステム全体を「電力系統」と呼ぶが、このシステムの中で特に重要なのが需要と供給のバランスをとることで、需給のバランスが崩れると周波数が乱れて発電機や工場の機器に悪影響を及ぼし最悪、ブラックアウト(大規模停電)につながることもある。...
全部読む



過去の記事
1 2 3 ... ... 9

「日本の技術」内の検索

JCCサイトへはwww.jcc.co.jp

ご意見・ご要望 | テレビえんすぽの利用方法

※動画・・・各社・各局の公式YouTubeチャンネルより

Copyright (C) 2013 JCC Corp. All Rights Reserved.